外壁塗装・屋根工事の屋根材について

 街を歩いていると様々な種類の屋根を見かけますよね。昔ながらの瓦の屋根やトタン屋根を見かけることもあれば、最近ではデザイン性に優れたスレート材の屋根もよく見かけるようになりました。

 このページでは、屋根の種類がたくさんあるなかで、それぞれがいったいどのような特徴があるのかをコスト面、耐久性、デザイン性の観点でご紹介します。

 まずは、屋根材には大きく分けて

①粘土系(陶器瓦、素焼き瓦、いぶし瓦)
②セメント系(セメント瓦、モニエル)
③スレート系(天然スレート、薄型化粧スレート、平波スレート)
④金属系(ジンカリウム鋼板、ガルバリウム鋼板、瓦棒、トタン、銅板)

に分けることができます。

それではひとつひとつの特徴を見ていきましょう。

①粘土系の屋根材(陶器瓦、素焼き瓦、いぶし瓦)

 まずは、粘土系の屋根材をご紹介いたします。粘土系の屋根材は、断熱性や遮音性に優れ、本体自体は半永久的に使うことができる素材です。重量が重たいために一般的には使われなくなってきていますが、やはり、瓦の屋根を乗せていると、「立派なお家」という印象を与えますね。

②セメント系の屋根材(セメント瓦、モニエル)

 次に、セメント瓦です。セメント瓦は経年劣化による割れが発生するため、定期的な塗装などのメンテナンスが必要となってしまいます。粘土系の瓦と比べると耐候性が落ちてしまいますが、コスト面を抑えたいのであればセメント系を選ぶのが良いでしょう。

③スレート系の屋根材(天然スレート、薄型化粧スレート、平波スレート)

 スレート材は、色の種類が豊富なので、デザイン性を重視したい方はスレート材をよく選ばれます。
 スレート瓦の最大の特徴としてはは、
  ◎軽量であること
  ◎デザインが豊富であること
  ◎価格が安価であること

 ということになります。そのため、またたく間に普及し、今の多くのお家の屋根が、このスレート瓦を乗せています。

 しかし、弱点もあります。それは、
 ×破損しやすい。
 ×雨漏れも多い(比較的)
 ×定期的なンテナンスが必要
 ×寿命は20年~25年(と、言われています)

 今では先祖代々で同じ家に住み続けるという文化は無くなりつつあり、引っ越しをしたりするのが当たり前となりました。そういった文化の変化も、多くの方がスレート材を選ぶようになった理由の一つです。

④金属系の屋根材(トタン、ジンカリウム鋼板、ガルバリウム鋼板、瓦棒、銅板)

 素材が軽く自由な加工が可能な屋根材で、全般的に耐久性に優れ防水性が高いのが特徴です。

〇トタン屋根

 トタンとは、鉄と亜鉛の合金のことを指します。トタン屋根は安価ではありますが、雨漏れしにくいため普及していましたが、鉄は錆びやすく、夏は熱を吸収してされに熱くなってしまうため、今では減少の一途を辿っています。

〇ガルバリウム屋根

 ガルバリウムとは「鉄」と「亜鉛」と「アルミニウム」と「シリコン」の合金でできています。トタンの3~6倍長持ちすると言われています。また、トタン屋根のように雨音もうるさくありません。

 ただし耐候性については、「長く腐食しない」ということであり、「絶対に腐食しない」ということではありません。通常地域であれば30年前後の耐候性と言われていますが、塩害地域、豪雪地域では15~20年前後とも言われていますので、メンテナンスとしての塗装工事は15~20年に一度はやったほうが良いと言われています。

 最近では、もともとスレート屋根を乗せているお宅の屋根の上に、ガルバリウム鋼板を重ねる『カバー工法』が主流になっています。美観も良く断熱効果もありますので屋根の劣化が激しい場合はお勧めしています。

いかがでしたでしょうか?以上が屋根材についての説明でしたが、

 塗福ではお申込みいただければ、屋根の状態を見て、屋根の葺き替えをすべきか。塗替えだけをすべきか、無料診断をさせていただきますので、まずはぜひ、以下よりお尋ねください。

今すぐお電話!03-6903-8764